横浜市イギリス館
イギリス館は1937年に英国総領事公邸として現在の地に建築されました。東アジアの中で上位に格付けされる風格のある壁式鉄筋コンクリート造り瓦葺地下1階地上2階の母屋と付属屋が連結した建物です。開館は1970年で、2002年より一般見学施設となりました。
文字サイズ
横浜のアート・イベント検索サイト
イギリス館は1937年に英国総領事公邸として現在の地に建築されました。東アジアの中で上位に格付けされる風格のある壁式鉄筋コンクリート造り瓦葺地下1階地上2階の母屋と付属屋が連結した建物です。開館は1970年で、2002年より一般見学施設となりました。
横浜市大倉山記念館は、大倉邦彦氏により1932年に創設された90年の歴史を誇る建造物です。ギリシャ建築を思わせる外観に、荘厳なエントランス、東洋を象徴する木組みを用いた部屋もあり、横浜市指定有形文化財に指定されています。
【老朽化に伴う保存改修工事のため令和3年12月から令和6年3月まで休館となります。】開港記念会館は、開港50周年記念事業の一環として大正6年に竣工した赤煉瓦と白い花崗岩による外壁を特徴とする辰野式フリー・クラシック様式の建物です。関東大震災で外壁を残して内部やドームが全焼しましたが、1927(昭和2)年に復興しました。平成元年にドームを復元し、国の重要文化財に指定されました。ステンドグラスや和田英作画伯の絵画は見どころで、約36mの時計塔は「ジャックの塔」として親しまれています。
横浜市技能文化会館は、「技能職の振興」「勤労者の福祉の増進及び文化の向上」を目的として設置されました。その後、平成17年(2005年)6月、「雇用による就業の機会の確保」を目的の1つに加え、「横浜しごと支援センター」として就労支援を行い、現在に至っています。多目的な貸室、ホールがあり、イベント、サークル活動、会議、研修などにご利用いただけます。また、自主事業として年間を通じて講座やセミナーを多数開催しています。
1961(昭和36)年に発掘調査が行われ、半世紀以上がたった三殿台遺跡は、横浜市民の財産であり憩いの場として親しまれています。この三殿台遺跡は縄文・弥生・古墳三時代にわたる遺跡であり大岡川流域の原始・古代のムラの様子と当時の生活を知ることができるたいへん貴重な遺跡です。1966(昭和41)年には国指定史跡として保護され、調査・研究が今も継続して市民ボランティアと共に行われています。
横浜市社会福祉センターは、社会福祉を目的とする市民の相互交流及び活動の場として整備されました。ホールや会議室、簡単な運動ができる軽運動室の貸出を行っています。会議室は24~108名まで、ホールは306名まで収容可能です。福祉関係者だけでなく、一般の方もご利用いただけます。
※ご利用には登録が必要です。
横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザは、地域の文化施設として芸術文化活動体験の場を提供するため、2022年3月にオープン。 平土間仕様で様々な用途で使用可能な音楽多目的室や、可動壁により自在な展示が可能なギャラリーをはじめ、会議室や練習室を備えており、音楽・ダンス・美術・講演などの様々な芸術文化活動・鑑賞・発信の場としてご利用いただける区民文化センターです。
横浜市電保存館は、一般財団法人横浜市交通局協力会が運営する横浜市磯子区滝頭にある施設です。1972年(昭和47年)に廃止された横浜市交通局の市電車両を保存展示しています。
横浜市陶芸センターは、誰もが気軽に安心して陶芸に親しんでいただける施設として、各種の教室や貸室を開催しています。豊かな自然の中で季節を感じながら作陶できます。10代~80代まで幅広い年齢層の方が楽しめる様々な講座を開催しています。近隣の三溪園、本牧市民公園とコラボ企画等、地域に根差した施設です。
当サイトでは、利便性向上のためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。サイトの閲覧を続けた場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、 プライバシーポリシー・サイトポリシーをご参照ください。